(2019年7月26日掲載)
  オプトニューズ Vol.14, No.2 (2019)


   
◆【1】ごあいさつ
■新理事長に日立製作所の東原社長が就任
 6月25日付で日立製作所の東原社長が理事長に就任、新体制が発足しました。

◆【2】ご案内
■第35回光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞 募集
 「光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞」は、当協会設立時の理事で、光技術の研究とその指導、さらに同分野の普及活動において先駆的役割を果たし、創世期の光産業技術の発展に多大な貢献をされた故櫻井健二郎氏の功績をたたえ、光産業技術の振興・普及を目的として1985(昭和60)年に創設されました。昨年度までに65件、162名の方が受賞しています。
 つきましては、今年度の受賞候補者推薦を募集いたしますので、下記URLを参照の上、奮ってご応募下さい。募集期間は、5月1日から8月31日(消印有効)です。

■第34回レーザ安全スクール 開催のお知らせ
 レーザ機器の普及に伴う機器取扱者の障害事故の発生を、未然に防止することを目的としたレーザ安全スクールを1期10月7日〜11日及び2期11月11日〜15日に、機械振興会館にて開催します。参加申込は8月下旬開始予定です。

■第30回レーザ機器取扱技術者試験 開催のご案内
 レーザ機器の取扱に起因する危険及び障害を防止するため、レーザ機器取扱いの安全化を促進することを通して光産業の健全な発展を図るものです。
12月11日に機械振興会館にて実施します。

◆【3】テクノロジートレンド
■光通信用Ge-APD
沖電気工業(株), 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 小野英輝
 近年研究開発が国際的に広がっている光通信用Ge-APDについて、用途に適した構造及びその特性について解説する。また、最新技術開発動向として2019年3月に米国サンディエゴで開催された光通信技術に関する国際学会OFCで発表されたGe-APDの中からシンガポールAMF社、米国HP社、日本PETRAの報告を紹介する。
■アーカイブストレージとしての光ディスクの技術動向と標準化動向
(株) 日立製作所 星沢 拓
 2年前の「光ディスクの技術動向と規格化動向」の内容を定点観測的に調査し纏め直した。成長著しいアーカイブストレージ市場での競争力を高める、光ディスクの500GB、1TBをめざした大容量化技術や、期待寿命推定、マイグレーションに関わる標準化の状況について紹介する。
◆【4】リサーチ&アナリシス
■ホログラフィックデータストレージの研究開発
東京理科大学 山本 学
 コールドストレージとして、ホログラフィックデータストレージの開発が進められている。本稿では、実験機により、1テラバイト/ディスクを検証できた結果を報告している。
このメモリは、低消費電力、低コスト化が期待でき、コールドストレージとして大きな可能性を持っている。
 
■フルサイズミラーレスカメラの特徴と動向
パナソニック(株) 宮ア俊郎
 2018年9月以降各社からフルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼カメラが多数発売され、その機種特徴がユーザーの購買意欲を触発し市場が活況を呈している。ここではフルサイズミラーレスカメラの機種特徴解説を軸に現在の市場動向、技術動向を述べ、今後の動向について推察する。
◆【5】開催案内
■マンスリーセミナー(8/20,9/17,10/15)
 8月は株式会社 東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー 主任研究員 大野 博司 氏による「光の偏向を用いた三次元物理場の測定手法」を予定している。
 9月は明治大学 理工学部 電気電子生命学科 専任准教授 中村 守里也 氏による「機械学習を用いた光信号の非線形波形歪み補償技術」を予定している
 10月は東京大学生産技術研究所 基礎系部門 准教授 芦原 聡 氏による「中赤外フェムト秒パルスによる振動分光と分子反応制御」を予定している。
■研究会 開催案内
 第2回光ネットワーク産業・技術研究会「光デバイスの最新技術動向と新しい展開」(7/30)
 第2回フォトニックデバイス・応用技術研究会「新しい光技術」(7/31)
 第2回光材料・応用技術研究会「レーザーセンシングが拓く超スマート社会」(8/30)
 第2回多元技術融合光プロセス研究会「レーザー加工技術の最新動向」(8/30)
 
◆【6】協賛案内
■協賛案内
 当協会で協賛・後援している事業・行事を掲載。
◆【7】お知らせ
■ISOM’19
 ISOM'19(International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory 2019)が2019年10月20日(日)〜23日(水)に朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターで開催されます。多くの方々にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
■インターオプト2020 出展案内
 中小・中堅・ベンチャー企業の事業PR 活動のチャンスを広げることのできる展示会として、2020年1月に東京ビッグサイトで開催するインターオプト2020 にお いて、出展小間料を当協会より支援する事業を実施します。
■研究会 会員募集
 光技術各分野の最新情報の交換、各分野での研究開発の促進および産学官連携 強化を図る場として5つの研究会を設置し、講演と質疑を含む討論会を行っております。 また、時に応じて見学会、公開討論会も開催しております。
それぞれの光技術テーマに関心をお持ちの方には、是非ご入会を検討いただけますようご案内いたします。
Copyright(C) OITDA All Rights Reserved.