(2023年5月26日更新)
2023年度 第2回 研究会のご案内
日 時:2023年8月4日(金)13:00〜16:25
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
2023年度会員募集中 |
フォトニックデバイス・応用技術研究会は、フォトニクスデバイス、並びにその応用技術の現状および動向・展望を話し合い、産官学会員相互の情報交換と討論を通じて光産業における本分野技術の育成と振興を図ることを目的に、1986年に「OEIC懇親会」の名称で設立され、現在まで皆様方のご好評を得て継続しております。 当研究会は上智大学 下村 和彦 教授を代表とする13人の幹事により運営されており、会員の皆様のご要望に沿った技術テーマで企画され、各方面から講師の方々をお招きして例年5回の定例研究会(半日)と、1回のワークショップ(全日)を開催しております。定例研究会では3件程度の講演と国際会議報告等を行い、ワークショップは会員以外の方にも一般公開し、6,7件の講演を行っております。 講演内容は、会員の皆様からのご要望にお答えする形でより幅広い分野から講演を依頼することもあります。講演分野は光デバイスから、光通信システム、光実装、光インターコネクション等々、多岐に渡り、常に最新情報の提供に努めております。 1件の講演時間は1時間と比較的長く設定しており、講師には本来なら省略されてしまう様な内容に関しても解りやすく説明していただいております。更に定例研究会では講演会後にポスターセッション&懇談会を開催し、講演者及び参加者相互間のより深い議論の場をご提供致します。 また、会員の皆様から要望があれば、新商品や開発技術の紹介等所属企業の広報活動にも利用できます。 本年度の当研究会開催計画を下表に示しますので、ご興味のある方のご入会、ご参加をお待ちしております。 |
2023年度フォトニックデバイス・応用技術研究会
開催計画
No. | テーマ | 開 催 日 | 会 場 |
---|---|---|---|
第1回 |
|
2023年 5月24日(水) |
機械振興会館 |
第2回 |
(環境、車載、バイオ、他) |
8月4日(金) | 上智大学 |
第3回 |
|
10月25日(水) | NTT 厚木研究開発センター |
ワーク ショップ |
|
11月22日(水) | 産総研 臨海副都心センター |
第4回 |
(パッシブデバイス・光デバイス全般) |
2024年 1月17日(水) |
住友電気工業 東京本社 |
第5回 |
(通信以外) |
2月21日(水) | 古河電気工業 横浜事業所 |
・具体的な講演内容は開催日の約1ヶ月前に決まる予定です。 ・テーマ、日程、会場は諸事情により変更になる可能性があります。 ・会員制の為、会員以外の方の研究会の聴講は原則としてお断りしております。(特別聴講制度及び、一般公開のワークショップでは、会員以外の方も参加可能です。) ・研究会の聴講を希望される方は、ぜひ会員になっていただけるようにお願い致します。 ・年度途中からの会員に対しては、年会費を割引致しますので、詳しくは下記事務局までお問合わせ下さい。 ★大学研究者、学生の方へ 当研究会では大学研究者、学生の方々にも広く参加頂き、フォトニックデバイス技術について情報交換を行い、技術の育成と振興を図ることを目指しています。そこで大学研究者、学生の方々は、特別聴講費として1回の参加費1,500円(人数限定で無料)で当研究会に参加できます(ただしワークショップは適用外)。ご興味を持たれた方、参加を検討されている方がございましたら是非、御気軽に下記の”問い合わせ先”事務局までご連絡下さい。 |
入会申込書 (過去の開催内容) 講演者・テーマまとめ |
第1回 研究会 第2回 研究会 第3回 研究会 第30回 ワークショップ 第4回 研究会 第5回 研究会 |
第1回 研究会 第2回 研究会 第3回 研究会 第30回 ワークショップ 第4回 研究会 第5回 研究会 |
第1回 研究会 第2回 研究会 第29回 ワークショップ 第3回 研究会 第4回 研究会 第5回 研究会 |
昨年度までの アンケートにて、多く寄せられた質問とそれに対する現時点での回答を掲載致します。 |
(2023年度)
今年度の研究会に於いても、年間6回の会合を開催する予定です。その内の1回は公開講演会形式の「フォトニックデバイス・応用技術・ワークショップ」 を予定しております。引き続き当該分野の新しい動向を見極めるべく、各回プログラムを企画していく予定です。 昨年度の当会の会員数は37名(幹事除く)でした。今年度も、この分野に興味をお持ちの方々、また新しい事業展開を探索しておられる方々の積極的なご参加をお待ちしております。 |
![]() 1) 年5回の定例研究会並びに年1回のワークショップに参加いただけます(参加費用 |
![]() |
会員1人当たり 36,000円 (2023年度) |
![]() |
こちらからお申込み・お問合せフォームを |
![]() |
随時受け付けております。 |
![]() 問い合わせ先: |
一般財団法人光産業技術振興協会 フォトニックデバイス・応用技術研究会 事務局 pdevice☆oitda.or.jp (☆を@に変更して下さい) 〒112-0014 東京都文京区関口1-20-10 住友江戸川橋駅前ビル7F TEL:03-5225-6431 FAX:03-5225-6435 |
![]() |
当研究会の内規は下のアイコンからダウンロードできます。入会前にご一読下さい。 (内部規約ダウンロード : ![]() |