
(2023年5月26日更新)
一般財団法人光産業技術振興協会
自動車・モビリティフォトニクス研究会
Automobile/Mobility Photonics Study Group
代表幹事 群馬大学 教授 奥 寛雅
|
入会ご案内 申込書 内 規
本研究会は、自動車・モビリティフォトニクスに関わる光センシングおよびその処理技術、HMI (Human Machine Interface)技術、通信技術、ヘッドライト・ブレーキライト等に関連する技術動向および産業動向に関する情報収集及び意見交換を行うとともに、それらの将来展望について産業界の関係者を中心に学官を交えて討論することにより、自動車・モビリティフォトニクスに関わる今後の研究開発の方向付け、産業・社会への具体的な貢献への端緒を創出していくことを目的とします。
今年度の「自動車・モビリティフォトニクス研究会」活動計画を以下に示します。
パスワードを入力いただければ各回の資料が入手いただけます(会員限定)
2023年度研究会開催予定
第2回は、会員のみ参加とさせていただきます。
回 |
日程 |
場所 |
情報交換・討論のテーマ (クリックでプログラム閲覧) |
資料 |
第1回 討論会 |
5月16日(火) |
東京工業大学(大岡山)
および オンライン |
「モビリティの遠隔操作とセンシング技術」
|
|
第2回 討論会 |
7月24日(月) |
東京工業大学(大岡山) および オンライン |
「センシング・イメージング」関連 |
|
第3回
公開討論会 |
10月開催予定 |
未定
ハイブリッド開催(講演のみ) |
自動運転技術関連、見学会を含む |
|
第4回
討論会 |
1月開催予定 |
未定 ハイブリッド開催 |
「照明・ディスプレイ」関連 |
|
第5回
公開討論会 |
3月開催予定
|
未定 ハイブリッド開催 |
未定 |
|
※日程、会場、テーマは諸事情により変更になる可能性があります
当研究会は、2023年度は5回の討論会開催を予定しています。運営は、代表幹事である群馬大学の奥寛雅教授、他5名の幹事で構成する幹事会で行います。討論会のテーマは、自動車・モビリティフォトニクスに関する産業と最新技術に関連したものです。各討論会は1時間程度の講演、3〜4件で構成し、パネルディスカッション、見学会なども企画に含めていく予定です。
運営方法
1)毎回斯界の第一人者の講演を中心に、建設的で活発な議論を行う討論会を企画します。聴講者との質疑を含むパネルディスカッションなども企画いたします。
2)研究会毎にアンケートをとり、会員の意見を反映した運営を行います。
3)討論会終了後、発表者を囲んで議論できる交流会を随時開催します。
会員の募集
本研究会の目的に賛同される企業、大学、研究機関等に所属する方々を会員として募集します。
随時、入会可能です。
2023年度の参加費は1名当り5万円といたします。
(年度途中からの入会者には参加費を減額できる場合がありますので、お問い合わせください。)
代表幹事 |
奥寛雅 (群馬大学) |
幹 事 |
赤津洋介(東京都市大学)、秋田時彦(豊田工業大学)、各務学(名古屋工業大学)、西山伸彦(東京工業大学)、柳澤隆行(三菱電機)
|
(敬称略 50音順)
(1)自動運転など将来モビリティの実用化に必要となるフォトニクス技術
- センシング技術・処理技術
- HMI(Human Machine Interface)技術
- 通信技術
- ヘッドライト・ブレーキライト
など
(2)自動車・モビリティの産業動向
- 海外および国内の開発状況と市場動向
- 新たなビジネスモデル
- 産業界での多角的連携
|
2022年度研究会開催実績
2022年度事業報告
2021年度研究会開催実績
2021年度事業報告
実施済みの討論会プログラム
連絡先
一般財団法人光産業技術振興協会 開発部 富田 伸一 (事務局)
〒112-0014
東京都文京区関口1丁目20番10号 住友江戸川橋駅前ビル7F
電話:03-5225-6431 FAX:03-5225-6435 E-mail:amstudy@oitda.or.jp
|