(2022年 6月29日配信)
(2022-No.11) 光加工・計測
テーマ:レーザ加工
LPM 2022ショート速報
寺川 光洋(慶應義塾大学)
|
会議名 :
|
The 23nd International Symposium on
Laser Precision Microfabrication(LPM 2022)
|
開催期間:
|
2022年6月7日−10日
|
開催場所:
|
ドレスデン,ドイツ/Hybrid
|
-要 約-
6月7日から10日まで,ドイツ・ドレスデンにてレーザ精密微細加工国際シンポジウム(LPM)2022が開催された。マイクロからナノメートルスケールの微細加工を中心としてレーザ加工における相互作用の基礎,高機能材料の加工,産業用レーザ加工技術まで幅広く議論され,除去加工,成形加工,付加加工,表面改質等,将来のレーザ加工も含めた新規な加工法の提案も多い会議であった。ハイブリッド開催であったものの,約100件の一般口頭発表のうち現地発表が7割以上を占め,既にアフターコロナに移りつつある様子がみられた。GHzの高繰返し周波数フェムト秒レーザパルスを用いた加工,高分子材料の三次元造形,導電性微細構造の作製等,各分野における最新の研究発表が行われた。
|
(2022年 6月29日配信)
(2022-No.10)
光UI・IoT
テーマ:トレンド,マイクロLEDなど
SID Display Week 2022ショート速報
佐藤 孝(シャープディスプレイテクノロジー株式会社)
|
会議名 :
|
Society for Information Display's
Display Week 2022(SID Display Week 2022)
|
開催期間:
|
2022年5月8日−13日
|
開催場所:
|
San Jose Convention Center(San Jose,CA,米国)
|
-要 約-
新型コロナ(COVID-19)の影響で2年連続オンライン開催であったが,3年ぶりの現地開催(San Jose,CA)となったSID
Display Week 2022では,メタバースをはじめ様々なアプリケーションにおいて,高精細,高速応答,軽量化,低消費電力といった高性能ディスプレイを要望する発表が注目を集めた。その要望に応えるべくQD-EL,マイクロLED(µLED),OLED,LCDの各分野で材料,プロセス,デバイスを中心とした数多くの報告,展示が行われた。
|
(2022年 6月27日配信)
(2022-No.09)
光材料・デバイス
テーマ:OLED材料
SID Display Week 2022ショート速報
秀雄(コニカミノルタ株式会社)
|
会議名 :
|
Society for Information Display's
Display Week 2022(SID Display Week 2022)
|
開催期間:
|
2022年5月8日−5月13日
|
開催場所:
|
San Jose,CA,米国/Hybrid
|
-要 約-
SID Display Week 2022について報告する。コロナ禍の影響が続く中,2022年はハイブリッド開催として2022年5月8日−5月13日に開催された(現地:米国カリフォルニア州のサンノゼ)。本会議では多岐にわたるディスプレイ技術が議論されるが,本稿ではOLED(Organic Light Emitting Diode:有機EL)の材料技術に焦点を当て,印象に残ったものを紹介する。
|
(2022年 6月27日配信)
(2022-No.08)
光エネルギー
テーマ:ペロブスカイト太陽電池
HOPV22ショート速報
中村 智也(京都大学)
|
会議名 :
|
The 15th International Conference on
Hybrid and Organic Photovoltaics (HOPV22)
|
開催期間:
|
2022年5月23日−25日(online:2022年5月19日−20日)
|
開催場所:
|
Valencia,スペイン+online
|
-要 約-
第15回Hybrid
& Organic Photovoltaics(HOPV22)は,オンライン形式で5月19日−20日,スペインのバレンシアにおいてハイブリッド形式で5月23日−25日の,計5日間の日程で開催された。近年は,ハロゲン化金属ペロブスカイト半導体を光吸収層に用いた“ペロブスカイト太陽電池”に関する報告が多くを占めている。本年度の特徴として,鉛ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率が理論限界に近づいてきており,効率競争から,より実用化を指向した,本太陽電池の安定性の向上(高耐久化)に焦点を当てた研究報告が多くなっている印象を受けた。また,さらなる高効率化を目指したタンデムセルの開発研究や,鉛フリー材料を用いた太陽電池の高効率化に焦点を当てた研究も活発化している。本稿では,特にペロブスカイト太陽電池の高耐久化に向けた開発研究の動向について取り上げる。
|