国際会議速報

2023518日更新)

第一線の研究者による光産業技術分野の国際会議における先端光研究の動向の報告です。
国際会議の内容を軸に執筆者の意見を述べて頂き、研究・取り組みの価値を鮮明化することを重視しています。

(1)調査分野:以下6分野に分ける。

・光材料・デバイス
・光情報通信
・情報処理フォトニクス

   
 
 

・光加工・計測
・光エネルギー
・光UIIoT


(2)執筆者

·      大学、企業の研究者・技術者


(3) 執筆者に要望する執筆態度

·      記事は、執筆者の意見を述べて頂く。

·      読者にとって、価値の高い・大きい情報を書いて頂くことを重視する。

     直近の国際会議速報の要約を以下に記します。(配信済みの国際会議速報の要約はこちら

(2023518日配信)

2023-No.05) UIIoT
テーマ:光センシング
Future Sensing Technologies 2023ショート速報

安藤 貴真(パナソニック ホールディングス株式会社)

会議名 :

SPIE Future Sensing Technologies 2023

開催期間:

2023418日−20

開催場所:

パシフィコ横浜(横浜市)


-要 約-

センシングシステムに関する国際会議であるFuture Sensing Technologies 2023において報告された光センシング分野の最新技術トピックスを紹介する。本会議では,多波長センシング,偏光センシング,リモートセンシング,圧縮センシング,医療/バイオ応用など光センシング技術の幅広い技術/応用について報告があった。今回は波長情報を活用した物体/材料/状態の分析に関するものが多く発表された。また,多波長情報と偏光情報を用いた衛星画像のセンシング精度向上や,多波長での拡散反射情報による熱傷深度測定など複数の光特性を融合した新たなイメージングによる価値創出例も報告された。

(2023518日配信)

2023-No.04) 光エネルギー
テーマ:太陽電池
SiliconPV 2023ショート速報

黒川 康良(名古屋大学)

会議名 :

13th International Conference on Crystalline Silicon PhotovoltaicsSiliconPV 2023

開催期間:

2023411日−14

開催場所:

Aula Conference Centre, Delft University of TechnologyDelft, オランダ)/Hybrid


-要 約-

SiliconPV 2023は欧州にて毎年開催されている結晶シリコン太陽電池を中心とする分野の国際会議である。昨年12月にHelmholtz-Zentrum Berlin(ドイツ)からプレスリリースのあった世界最高変換効率32.5%のペロブスカイト/シリコンタンデムセルに関する報告があり,それ以外のタンデム技術に関する発表にも関心が高かった。そのほか,ヘテロ接合型シリコン太陽電池やパッシベーションコンタクト,Gaドープシリコン,モジュール信頼性,バックコンタクト技術,希少元素の消費低減プロセス技術などの発表があった。

(2023515日配信)

2023-No.03) 光エネルギー
テーマ:化合物薄膜太陽電池
2023 MRS Spring Meetingショート速報

石塚 尚吾(産業技術総合研究所)

会議名 :

2023 Materials Research Society Spring Meeting & Exhibit

2023 MRS Spring Meeting

開催期間:

2023410日−14

開催場所:

Moscone WestSan FranciscoCA,米国)


-要 約-

2023 MRS Spring Meeting & Exhibitにおける化合物薄膜太陽電池関連(セッションEN02: Thin-Film Compound Semiconductor Photovoltaics)のトピックスを紹介する。同セッションでは,CdTeやカルコパイライト系,ケステライト系を中心に,カルコゲナイド系探索的新材料,ペロブスカイト系太陽電池について講演があった。目新しい研究成果は少なかったが,米国だけでなく欧州やアジアの大学,研究機関から幅広く発表があり,化合物薄膜太陽電池分野における世界の研究開発動向に関する情報が集まった。

 

 

下記事業は、競輪の補助を受けて実施しました。
財団法人JKA  http://ringring-keirin.jp/

 

「主要な国際会議にみる先端光研究の動向調査」報告(詳細版)全文掲載

平成22年度

平成21年度

平成20年度

平成19年度

平成18年度

 


Copyright(C) OITDA All Rights Reserved.